| ○資格・講習内容 | 
| 情報処理能力検定試験は、情報処理に必要なコンピュータの基礎知識から、データ処理、プログラミング、ソフトウェアに関する技術と能力を評価します。将来性もあり、そのニーズも高まりつつあります。 | 
| ○試験日 | 
| □6月第4土曜日 □10月第4土曜日 □2月第2土曜日  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日より1週間以内です。 ※ただし、1級のみ1か月以内です。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| ・筆記試験で、3級、2級、1級の3段階あります。 ・各級とも、共通科目として、『情報処理の基礎知識』と『情報関連知識』があり、選択科目として、A類とB類があり、どちらかを選択します。 ○A類 ・システム開発(1・2級のみです)、プログラム作成 ・情報処理技術者向けです。 ○B類 ・情報管理と運用、EUCとEUD(1・2級のみです) ・情報管理者向けです。 ※プログラムの作成言語は、COBOL、BASIC、C言語のいずれかを選択します。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒170-0004 東京都豊島区北大塚1丁目13番12号 (社)全国経理学校協会 TEL(03)3918-6131 FAX(03)3918-6196  | 
| ○ホームページは? | 
| (社)全国経理学校協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| DTPエキスパート認証
 DTPエキスパート認証試験は、製版印刷の基礎、DTP、コンピュータの知識、技術を総合的に学習することで、今後の印刷・出版メディアを担う一環...  | 
Word文書処理技能認定
 Word文書処理技能認定試験は、Microsoft Wordを用いた文書作成技能と、ビジネス実務への展開能力を認定する試験です。3級から1級まであり、そ...  | 
| 情報処理技能検定試験(データベース)
 情報処理技能検定試験(データベース)は、パソコンの表計算ソフトやデータベースソフトの有効な利用を通じて、情報処理能力を身に...  | 
DTP検定
 DTP検定は、DTP実務における技術と知識の評価を通じて、人材開発、登用、採用の目安とするために作られた試験です。職種別3種の試験によって、より実践的な資格...  | 
| パーソナルコンピュータ利用技術認定(PAT認定)
 パーソナルコンピュータ利用技術認定試験(PAT認定試験)は、パソコンユーザーの初心者からパワーユーザーまでを対象にした試験です...  | 
情報システム統括責任者
 情報システム統括責任者は、経営戦略に基づいて、情報システムの全体計画・立案、および中立的な立場で信頼性・効率性・安全性を判断できる、情報システ...  | 
| i-Net+(アイネット・プラス)
 i-Net+(アイネット・プラス)は、インターネット関連の実務能力を認定する試験です。試験のレベルは、実務経験半年以上程度になっています。...  | 
Flashクリエイター能力認定
 Flashクリエイター能力認定試験は、Flashを用いたビジュアルなWebコンテンツ作成技術について、その操作能力・知識と、提示されたテーマ...  | 
| ネットワークプラス(Network+)
 ネットワークプラス(Network+)は、アメリカのCompTIAが行なっているネットワークエンジニア向けの資格です。エープラスの上...  | 
CAD利用技術者
 CAD利用技術者試験は、設計や製図、デザインなどを行なう際、CADシステムを利用して技術的なサポートをする専門家です。試験は、CADシステ...  | 
| 一太郎検定
 一太郎検定は、人気ソフト一太郎のさまざまな機能を知り、どのくらい効率的に使いこなせるかを評価する試験です。平成16年からパソコン検定(P検定)と...  | 
画像処理検定
 画像処理検定試験は、コンピュータで画像を処理・編集していく上で必要な知識や技能を評価する検定試験です。デジタルカメラで撮影した写真を編...  |