| ○資格・講習内容 | 
| ベビーシッターは、乳幼児や児童の保育をしたり、遊びのお世話をする専門家です。ベビーシッターは、個人宅だけでなく、民間保育室や病院、ホテルやデパートのベビールーム、イベント会場の託児所など、さまざまな場で活躍しています。 | 
| ○試験日 | 
| 開校日 □通信教育講座:毎月 □短期通学講座:入学期3月、6月、9月、12月  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □通信教育講座:教科書テキスト学習、保育実習(32時間) □短期通学講座:指定時間で共通科目、教科書学習、保育実習(32時間)  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 高等学校卒業者または見込みの者(18歳以上の男女) | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒175-0094 東京都板橋区成増1-12-19 (社)幼少年体育振興会 03-3938-2320  | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| はり師(国)
 はり師は、東洋医学の鍼術療法を実践し、自然治癒力を高める専門家です。はりは、鍼術とも呼ばれていて、人体患部の経穴や皮膚の一定点に、金・銀・鉄などの金属針...  | 
エレメンタリー・ライフセーバー(民)
 エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン...  | 
| IRBドライバー(民)
 IRBドライバー講習では、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の操縦に必要な専門的な技術を学びます。溺者を迅速・確実に救助するのにI...  | 
健康生きがいづくりアドバイザー(民)
 健康生きがいづくりアドバイザーは、中高年、特に40歳以上のサラリーマンなどの在職中・退職後の健康と生きがいづくりを支援する専門家です。健康...  | 
| 柔道整復師(国)
 柔道整復師は、捻挫、打撲、骨折、脱臼などの応急的治療を行なう専門家です。骨折や脱臼の患者に施術する場合は、医師の同意が必要で、外科手術や薬品投与...  | 
アドバンス・サーフ・ライフセーバー(民)
 アドバンス・サーフ・ライフセーバーは、海岸救助のスペシャリストです。アドバンス・サーフ・ライフセーバー資格は...  | 
| ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
 ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、...  | 
児童厚生員(国)
 児童厚生員は、児童館や児童遊園などの児童厚生施設で、遊びの指導をする専門家です。児童厚生員は、子供たちに遊びを指導するのが主な業務なので、子供たちの興味を伸ばし、...  | 
| THP指導者(公)
 THP指導者は、働く人の健康づくりを心身の両面から総合的に指導・援助していく専門家です。産業医を中心に「運動指導担当者」「運動実践担当者」「...  | 
生きがい情報士(民)
 生きがい情報士は、人生後半、すなわちリタイア後の具体的なプランニングをするコーディナーターです。生きがい情報士は、すべての中高年齢者の生きが...  | 
| 受胎調節実地指導員(国)
 受胎調節実地指導員は、家族計画の理念に基づき、正しい受胎調節の実地指導を行なう専門家です。受胎調節実地指導員の有資格者は、家族計画、母子保健の専門家として幅広く...  | 
医療用具製造所・輸入販売営業所責任技術者(国)
 医療用具製造所・輸入販売営業所責任技術者は、医療用具の製造や輸入に必要な資格で、都道府県の許可を受ける医療用具製造所や輸入販売営業所で実地の管理者...  |