○資格・講習内容 |
アドバンス・サーフ・ライフセーバーは、海岸救助のスペシャリストです。アドバンス・サーフ・ライフセーバー資格は、海岸での救助活動に関するより高度な技術を習得するための資格です。JLA(日本ライフセービング協会)の上級者向けの講習を受けて、検定に合格するとアドバンス・サーフ・ライフセーバー資格を取得できます。 |
○試験日 |
検定日 □1年に数回(6〜9月) □講習時間は28時間です。 ※7時間×4日 |
○試験・講習の内容は? |
講習内容 □救助技術・事故想定トレーニング □ビーチマネージメント □マリンスポーツの知識 □救助器材の活用と管理 □蘇生法 ほか |
○受験資格・受講資格は? |
□年齢19歳以上 □ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格取得後1年以上経過 □ビーチパトロールを20日以上経験 □800メートル14分以内、50メートル35秒以内、潜行25メートル以上、立ち泳ぎ10分以上ができる泳力がある |
○問合せ先は? |
〒105-0013 東京都港区浜松町2-1-18 トップスビル1階 日本ライフセービング協会 03-3459-1445 |
○ホームページは? |
日本ライフセービング協会 |
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
はり師(国)
はり師は、東洋医学の鍼術療法を実践し、自然治癒力を高める専門家です。はりは、鍼術とも呼ばれていて、人体患部の経穴や皮膚の一定点に、金・銀・鉄などの金属針... |
エレメンタリー・ライフセーバー(民)
エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン... |
チャイルドマインダー(民)
チャイルドマインダーは、0歳〜12歳までの子供を自宅で、または訪問して預かる個別保育の専門家です。チャイルドマインダーは個人事業主ですので、... |
きゅう師(国)
きゅう師は、温熱刺激で患部の痛みを治療する漢方療法の専門家です。灸は、漢方医療で、人体の表面のつぼなどにもぐさをつけて焼き、その熱気により患部に刺激を与えて治療... |
ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、... |
児童厚生員(国)
児童厚生員は、児童館や児童遊園などの児童厚生施設で、遊びの指導をする専門家です。児童厚生員は、子供たちに遊びを指導するのが主な業務なので、子供たちの興味を伸ばし、... |
幼児体育指導者(民)
幼児体育指導者は、幼児の体操の指導にあたる幼児体育の専門家です。幼児体育指導者は、幼稚園や保育園などの派遣指導員というかたちで体育の指導にあたることが多いです... |
IRBクルー(民)
IRBクルーは、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の機動性をいかして、海岸の救助に機敏に活動する専門家です。IRBクルー講習では... |
シニアライフアドバイザー(民)
シニアライフアドバイザーは、中高年齢者の生活全般にわたり、アドバイスしたり相談に乗ったりする専門家です。... |
化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者(国)
化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者は、化粧品の製造所や輸入販売営業所を実地に管理する専門家です。化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者... |
救急救命士(国)
救急救命士は、救急患者の救命率の向上に貢献する専門家です。医師の指示に従い、救急患者が医療機関に搬送される間の症状の悪化を防いで、生命の危機から回避するため... |
ウォーター・ライフセーバー(民)
ウォーター・ライフセーバーは、プールや湖での救助活動の専門家です。プールや湖では、海とは違う特別な知識・技術が必要であり、それを身につけ... |