| ○資格・講習内容 | 
| 視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取得者には女性が多いです。 | 
| ○試験日 | 
| 3月上旬 | 
| ○合格発表 | 
| 4月上旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 臨床心理学、視器の解剖・生理・病理学、視角生理学、生理光学、眼疾病学、眼科薬理学、神経眼科学、視能矯正学総論、視能矯正学各論 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □大学に入学できる者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した視能訓練士養成所において、3年以上必要な知識および技能を修得した者 □大学または厚生労働大臣が指定した学校や養成所(看護師養成所など)において2年以上修業し、厚生労働大臣指定の科目を修了後、文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の視能訓練士養成所において1年以上必要な知識・技能を修得した者 □外国の視能訓練に関する学校や養成施設を卒業、または外国で視能訓練士免許に相当する免許を取得した者で、厚生労働大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識および技能を有する者と認定した者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課試験免許室 03-5253-1111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 厚生労働省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 介助士(民)
 介助士は、接客業をはじめとする企業などで高齢者や障害者への正しい対応の仕方が不可欠になっていますが、そのサービス技術を認定する資格です。介助士には、講習コー...  | 
介護事務管理士(民)
 介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア...  | 
| 介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...  | 
介護保険事務管理士(民)
 介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。...  | 
| 盲人歩行指導員(民)
 盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指...  | 
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
 訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般...  | 
| 認定補聴器技能者(民)
 認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...  | 
ケアクラーク(民)
 ケアクラークは、介護事務の専門家です。介護報酬請求事務をはじめ、日常的な事務処理、窓口業務、介護保険関連の制度の運営などが主な業務です。ケアクラ...  | 
| 精神保健福祉士(国)
 精神保健福祉士は、精神障害者の社会復帰を支援する専門家です。精神保健福祉士は、精神病院などで精神障害の医療を受けている人や精神障害者の社会復帰の促進を目...  | 
福祉レクリエーション・ワーカー(民)
 福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう...  | 
| 福祉住環境コーディネーター(公)
 福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身...  | 
社会福祉士(国)
 社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総...  |