| ○資格・講習内容 | 
| 盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指導員になるには、3年間の養成期間と、2年間のインターンを経る必要があります。 | 
| ○試験日 | 
| 選考日:11月 ※3年一度程度の採用です。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 書類審査のうえ、面接と小論文があります。 ・犬の訓練技術や獣医学初歩、盲人福祉・心理・歩行、倫理社会、教育学概論などです。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 入所資格 □高校または大学新卒で、身長160cm以上、視力・聴力が正常で健康な者。 □福祉の仕事を理解し、熱意をもってあたれる人  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒177-0051 東京都練馬区関町北5-8-7 (財)アイメイト協会 03-3920-6162  | 
| ○ホームページは? | 
| (財)アイメイト協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
 訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般...  | 
サービス・ケア・アテンダント(公)
 サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成...  | 
| 障害者スポーツ指導員(民)
 障害者スポーツ指導員は、障害を持った人たちが、体を鍛えたりより充実した生活を送れるように、適切なスポーツの指導をする専門家です。障害者スポーツ指導員は...  | 
手話通訳士(公)
 手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。...  | 
| 社会福祉主事(公)
 社会福祉主事は、福祉施設や行政機関で援助や保護が必要な人に相談・援助・指導を行う専門家です。特に試験や資格証書等はありません。...  | 
理学療法士(国)
 理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...  | 
| 介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...  | 
精神保健福祉士(国)
 精神保健福祉士は、精神障害者の社会復帰を支援する専門家です。精神保健福祉士は、精神病院などで精神障害の医療を受けている人や精神障害者の社会復帰の促進を目...  | 
| 児童福祉司(公)
 児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相...  | 
手話技能検定(民)
 手話技能検定は、手話を使用して仕事をしている人や、手話を学んでいる人が、日頃の手話学習の成果を確かめるための全国共通の検定試験です。レベルは1級か...  | 
| 認定補聴器技能者(民)
 認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...  | 
介護事務管理士(民)
 介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア...  |