| ○資格・講習内容 | 
| 手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。 | 
| ○試験日 | 
| □学科:9月下旬 □実技:11月下旬  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科:1次 ・障害者福祉の基礎知識 ・聴覚障害者に関する基礎知識 ・手話通訳のあり方 ・国語 ・手話の基礎知識 □実技:2次 (実技)聞き取り(手話への)通訳、読み取り(口頭)通訳、読み取り(筆記)通訳  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 20歳以上 | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-23-1新宿マルネビル 社会福祉法人聴力障害情報文化センター  | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 手話技能検定(民)
 手話技能検定は、手話を使用して仕事をしている人や、手話を学んでいる人が、日頃の手話学習の成果を確かめるための全国共通の検定試験です。レベルは1級か...  | 
言語聴覚士(国)
 言語聴覚士は、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称で、音声機能、言語機能、聴覚に障害のある人たちに、その機能維持向上を図るために、言語訓練や...  | 
| 歩行指導員(民)
 歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面...  | 
福祉用具専門相談員(公)
 福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人...  | 
| 社会福祉士(国)
 社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総...  | 
視能訓練士(国)
 視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...  | 
| 義肢装具士(国)
 義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合...  | 
作業療法士(国)
 作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社...  | 
| 福祉住環境コーディネーター(公)
 福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身...  | 
精神保健福祉士(国)
 精神保健福祉士は、精神障害者の社会復帰を支援する専門家です。精神保健福祉士は、精神病院などで精神障害の医療を受けている人や精神障害者の社会復帰の促進を目...  | 
| 理学療法士(国)
 理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...  | 
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
 訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般...  |