| ○資格・講習内容 | 
| 理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本的な動作能力を回復させるために、体操やその他の運動を行なわせたり、マッサージ、電気刺激、温熱などの物理的な療法を駆使して患者が社会復帰できるようにします。 | 
| ○試験日 | 
| 3月上旬 | 
| ○合格発表 | 
| 4月中旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □筆記試験 ◆一般問題:解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法 ◆実地問題:運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法 □口述試験・実技試験:点字試験受験者に実地試験に代えて行ないます。 ◆運動学、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 次のいずれかの人です。 □大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した理学療法士施設において、3年以上理学療法士として必要な知識および技能を修得した者(受験年の3月31日までに修業または卒業見込みの者を含む) □外国の理学療法に関する学校や養成施設を卒業し、または外国で理学療法士の免許に相当する免許を取得した者で、厚生労働大臣が上記の者と同等以上の知識および技能を有すると認定した者 □法の施行の際、現に文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した学校や施設において理学療法士となるのに必要な知識および技能を修業中であり、法の施工後その学校や施設を卒業した者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課試験免許室 03-5253-1111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 厚生労働省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...  | 
介護福祉士(国)
 介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人...  | 
| 福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
 福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ...  | 
精神保健福祉士(国)
 精神保健福祉士は、精神障害者の社会復帰を支援する専門家です。精神保健福祉士は、精神病院などで精神障害の医療を受けている人や精神障害者の社会復帰の促進を目...  | 
| 手話通訳士(公)
 手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。...  | 
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
 訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般...  | 
| 認定補聴器技能者(民)
 認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...  | 
児童福祉司(公)
 児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相...  | 
| 社会福祉士(国)
 社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総...  | 
介護事務管理士(民)
 介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア...  | 
| 視能訓練士(国)
 視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...  | 
介護保険事務管理士(民)
 介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。...  |