自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
○資格・講習内容
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられるように、市町村や事業者との調整や連絡を行う専門家です。医療・福祉・保健の3分野を横断的につなぐケアマネジャーには、総合的な知識が必要とされます。学んだ知識は今のお仕事に直接、すぐに活かせるだけでなく、他分野の知識を持ったことで、仕事の幅が大きく広がり、より高い次元でのお仕事が可能になります。医療・福祉・保健関係の仕事に5年以上携わっている人しか取れないステップアップ資格なのですが、その現場でお仕事をされている方にとっては、ぜひとも手にしておきたい必携の資格です。
○試験日
10月下旬です。
○合格発表
12月頃です。
○試験・講習の内容は?
□筆記試験です。
□内容は、介護保険制度、要介護認定、介護サービス計画等に関する基礎的知識等です。
○受験資格・受講資格は?
5年以上の実務経験を有する次の者
□医師□歯科医師□薬剤師□保健師□助産師□看護師□准看護師□理学療法士□作業療法士□社会福祉士□介護福祉士□あん摩マッサージ指圧師□はり師□きゅう師□栄養士□管理栄養士□義肢装具士□言語聴覚士□歯科衛生士□視能訓練士□柔道整復士□精神保健福祉士□別に定める相談援助業務に従事するもの□別に定める介護等の義務に従事する者
○問合せ先は?
都道府県介護保険担当課
【東京都の場合】
(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団福祉情報部普及推進室
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ14F
03-5320-4049
○ホームページは?
(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


児童福祉司(公)
児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相...

理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...


歩行指導員(民)
歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面...

社会福祉士(国)
社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総...


認定補聴器技能者(民)
認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...

福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人...


点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま...

精神保健福祉士(国)
精神保健福祉士は、精神障害者の社会復帰を支援する専門家です。精神保健福祉士は、精神病院などで精神障害の医療を受けている人や精神障害者の社会復帰の促進を目...


介助士(民)
介助士は、接客業をはじめとする企業などで高齢者や障害者への正しい対応の仕方が不可欠になっていますが、そのサービス技術を認定する資格です。介助士には、講習コー...

義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合...


視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...

手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。...