| ○資格・講習内容 | 
| 歯科医師は、人々の歯の保健指導と歯科治療を担当し、各種病院や診療所、保健所の歯科に勤務し、診断や治療にあたる歯の専門家です。歯科医師の職務は、虫歯や歯槽膿漏などの予防を指導する保健指導と、虫歯の治療を中心とした歯科医療が中心になります。歯科医師になるには、歯科大学や大学歯科部を経て免許を取得する必要があります。歯科医師のうち、70%〜80%が開業医です。 | 
| ○試験日 | 
| 3月中旬(2日間) | 
| ○合格発表 | 
| 4月中旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 臨床上必要な歯科医学と口腔衛生に関して、歯科医師として具有すべき知識と技能 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □学校教育法に基づく大学において歯学の正規の課程を修めて卒業した者(試験実施年3月末卒業見込みの者も含む) □歯科医師国家予備試験お合格者で、合格後1年以上の実地修練を経た者 □外国の歯科医学校を卒業、あるいは外国で歯科医師免許を得た者で、厚生労働大臣によって上記に該当する者と同等以上の学力と技能を有し、かつ適当であると認められる者等 ※視覚、聴覚、音声機能、言語機能に障害のある者で受験を希望する者は、10月末までに下記問合せ先へ申し出る必要があります。申し出た者については、受験の際にその障害の状態に応じて必要な配慮を講ずることがあります。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課試験免許室 03-5253-1111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 厚生労働省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 病歴記録管理士(民)
 病歴記録管理士は、病院記録管理の専門家で病院診療各科の医師の補助者として病院記録の業務を行います。病歴記録管理士は、(財)日本病院管理...  | 
医師(国)
 医師は、人々の健康と生命を守る仕事です。 医師の仕事は、広範囲にわたり、診療所・医院や病院などで患者を治療する臨床医と、大学などの研究機関で医学の研究...  | 
| 医療秘書士(民)
 医療秘書士は、医師を直接的に補助し、広範囲な事務サービスを処理する専門家です。...  | 
医療事務士(民)
 医療事務士は、受付・外来・診療報酬請求などの医療事務を扱う専門家です。医療事務士には、1級と2級があり、能力試験免除制度もあります。...  | 
| 医事管理士(民)
 医事管理士は、診療各科の情報を処理してそれを料金化する医事部門の専門家です。(財)日本病院管理教育協会が実施する全国統一試験に合格し、学校の卒業が許...  | 
医療事務管理士(民)
 医療事務管理士は、医科・歯科の医療事務を扱う専門家です。年々、複雑化する診療報酬の請求事務を正確に行える人材が求められています。請求事務が忙しい期間は決まっ...  | 
| 保健医療ソーシャルワーカー(民)
 保健医療ソーシャルワーカーは、障害者・児童・高齢者などの福祉を担う専門家です。保健医療ソーシャルワーカーは、(財)日本病院管理教育協会が実...  | 
医事コンピュータ技能検定試験(民)
 医事コンピュータ技能検定試験は、医療事務に必要なコンピュータの知識とオペレーションの技能を審査し認定する試験です。医療秘書教育全...  | 
| 細胞検査士(民)
 細胞検査士は、スクリーナーとも呼ばれていて、指導医の監督のもと、がん等の細胞診の仕事にあたる臨床検査技師(衛生検査技師)の上級職です。人体から...  | 
メディカル秘書士(民)
 メディカル秘書士は、診療情報管理、保険請求事務、病院の受付、事務長や院長を補佐する秘書業務など、病院の医者と患者のパイプ役を努める専門家で、医療秘...  | 
| 准看護師(国)
 准看護師は、医師や漢語師の指示に従い、診療補助や患者の看護を行なう専門家です。中学校を卒業後、准看護師養成所か高校の衛生看護科へ進み、2〜3年勉強して試...  | 
歯科技工士(国)
 歯科技工士は、歯科医師指示書に従って、義歯、つぎ歯、充填物、矯正装置などの作成・加工・修理を行い、健康な歯の復元に努める専門家です。歯科病院や歯科...  |