| ○資格・講習内容 | 
| 薬剤師は、薬など薬事衛生をはじめ保健衛生の専門家で、薬局や病院で薬を調合したり、医薬品の販売を行ないます。薬剤師法によると、公衆衛生の向上や増進にも貢献することになっており、国民の健康維持のめにも大きな役割を果たしている職業といえます。薬剤師は官公庁の衛生行政部門や医薬品販売業の管理薬剤師、薬物劇物取扱責任者など、医薬品や保健衛生面での専門家として、その活動範囲も広がっています。製薬会社、化粧品会社、学校などでも薬と保健衛生の専門家として活躍できます。 | 
| ○試験日 | 
| 3月下旬 | 
| ○合格発表 | 
| 4月下旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 基礎薬学、医療薬学、衛星薬学、薬事関係法規および薬事関係制度 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □大学で薬学の正規の課程を修め、卒業した者。 □外国の薬学校を卒業し、または外国で薬剤師免許を得たもので、厚生労働大臣が上記と同等以上の学力、および技能を有しており、かつ適当であると認定した者。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医薬局総務課試験免許係 03-5253-1111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 厚生労働省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 臨床検査士(民)
 臨床検査士は、臨床検査を通じて医療を支援する専門家で、医師の監督のもと、生物学的検査、微生物学的検査、生理学的検査などの様々な検査を通して医療をサポ...  | 
臨床検査技師(国)
 臨床検査技師は、医師の指導のもと、CT、超音波などの検査方法で、基礎代謝検査、脳波検査、心電図検査、血清学的検査、微生物学的検査など...  | 
| 歯科医師(国)
 歯科医師は、人々の歯の保健指導と歯科治療を担当し、各種病院や診療所、保健所の歯科に勤務し、診断や治療にあたる歯の専門家です。歯科医師の職務は、虫歯...  | 
臨床工学技士(国)
 臨床工学技士は、医学と工学の両分野からの治療補助の専門家です。臨床工学技士は、医師の指示のもと、血液透析装置、人工呼吸器、人工心肺装置な...  | 
| 医事コンピュータ技能検定試験(民)
 医事コンピュータ技能検定試験は、医療事務に必要なコンピュータの知識とオペレーションの技能を審査し認定する試験です。医療秘書教育全...  | 
メディカル秘書士(民)
 メディカル秘書士は、診療情報管理、保険請求事務、病院の受付、事務長や院長を補佐する秘書業務など、病院の医者と患者のパイプ役を努める専門家で、医療秘...  | 
| 保健師(国)
 保健師は、保健所や学校などで健康診断を行なったり、家庭訪問をして地域住民の健康管理・維持促進を指導する専門家です。保健師は、地域に根ざした活動が求...  | 
医療保険士(民)
 医療保険士は、病院や医院の窓口で、会計事務を行なったり、医師に代わってカルテを読み取り、計算し、保険診療請求書を作成する専門家です。医療保険士は、厚生労働...  | 
| 保健医療ソーシャルワーカー(民)
 保健医療ソーシャルワーカーは、障害者・児童・高齢者などの福祉を担う専門家です。保健医療ソーシャルワーカーは、(財)日本病院管理教育協会が実...  | 
医療事務士(民)
 医療事務士は、受付・外来・診療報酬請求などの医療事務を扱う専門家です。医療事務士には、1級と2級があり、能力試験免除制度もあります。...  | 
| 医療事務管理士(民)
 医療事務管理士は、医科・歯科の医療事務を扱う専門家です。年々、複雑化する診療報酬の請求事務を正確に行える人材が求められています。請求事務が忙しい期間は決まっ...  | 
看護師(国)
 看護師は、人材不足が著しい、医療の最前線で患者と直接接して看護をする専門家です。女性が圧倒的に多いですが、男性の看護師の進出も最近では多くなってきました。...  |