| ○資格・講習内容 | 
| AFP・CFP(ファイナンシャルプランナー)は、顧客の総合的な資産設計を提案する専門家です。 個人情報の保持はもちろん、税理士や弁護士との連携による高い倫理観も求められます。 普通資格がAFPで、上級資格がCFPです。CFP資格は、世界19か国で導入されています。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □AFP資格 ◆学科:マークシート式で120分 ・ライフプランニングと資金計画他5項目 ◆実技:記述式90分 ・関連業法との関係および職業倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング他3項目 □CFP資格 ・金融資産運用設計他5科目  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □AFP資格 ・認定教育機関での研修修了者 ※3級FP合格者および実務経験2年以上の者。認定研修修了が必須です。 □CFP資格 ・AFP資格取得者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-20 NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 03-3500-5533(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| (商品先物取引)登録外務員(民)
 (商品先物取引)登録外務員は、商品取引員に代わって、商品先物市場における取引の受託や委託の勧誘などが行える専門家です。 (商品先物取引)登録外務員は、商品市場ごとの登...  | 
損害保険仲立人(国)
 損害保険仲立人は、顧客の立場に立って、保険契約を結ぶ仲介ができる能力を評価する試験です。損害保険仲立人として保険募集業務を的確に行える能力を有するかどうかを...  | 
| 国際貿易ビジネス検定(民)
 国際貿易ビジネス検定は、貿易の技能と知識を客観的に評価する、国際ビジネスのための検定です。就職や転職の際、学校、企業、派遣会社等で高...  | 
IMF(国際通貨基金)専門職員(公)
 IMF(国際通貨基金)専門職員は、加盟国の経済や金融状況を分析する専門家です。IMF(国際通貨基金)は、1946年3月に設立された政府間機関です。そこでは、約1...  | 
| 金融窓口サービス技能士(国)
 金融窓口サービス技能士は、厚生労働省認定・金融機関窓口の専門家です。金融窓口サービス技能検定は、銀行などの金融機関などで、預金、為替、...  | 
アクチュアリー(民)
 アクチュアリーは、確立・数理統計すなわち保険数理業務の専門家です。保険料率の算定、配当水準の決定、企業年金の設計などが主な業務です。...  | 
| 金融業務検定(民)
 金融業務検定は、金融業会において必要な技能を検証する検定です。金融業務検定の対象は、銀行、保険会社、証券会社で業務をする人です。...  | 
ファイナンシャルプランニング技能士(国)
 ファイナンシャルプランニング技能士は、顧客の家族構成、収入・支出、資産・負債、保険等のデータを収集・分析し、それぞれのライフスタ...  | 
| アジア開発銀行職員(公)
 アジア開発銀行職員は、アジアの開発途上国に貢献する専門家です。アジア開発銀行(ADB)は、太平洋地域を含むアジア地域の経済成長と貧困削減を...  | 
世界銀行グループ職員(公)
 世界銀行グループ職員は、開発途上国を融資と経済開発援助でサポートする専門家です。世界銀行は、国際復興開発銀行と国際開発協会の総称です。世界銀...  | 
| DCプランナー(公)
 DCプランナーは、新しい年金制度の専門家です。確定拠出年金をはじめとする年金制度全般についての知識をもち、投資やライフプランの知識ももつ総合...  | 
生命保険仲立人(国)
 生命保険仲立人は、保険契約の仲介に必要な知識と適正を評価する専門家です。生命保険仲立人資格試験は、生命保険仲立人として保険募集業務を的確に行えるかどうかの能...  |