| ○資格・講習内容 | 
| 企業経営全般の診断、経営の改善、指導などの専門家です。 人事から財務、生産管理まで幅広い知識とスキルが要求されます。 | 
| ○試験日 | 
| 例年2月第1土曜日 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □必須科目:経営一般 □選択科目:次のうち2科目選択 ・人事・労務管理 ・財務管理・経営計画 ・マーケティング ・生産管理 ・情報管理 ・経営品質  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 企業の実務現場を最低3年以上経験している者で次のいずれかの講座を修了している者 □(財)社会経済生産性本部が開講している経営コンサルタント養成講座(3か月または1年の全日制) □経営コンサルタント塾(半年週末通学制) □(財)関西生産性本部経営コンサルタント養成講座(2か月の全日制)  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒150-8307 東京都渋谷区渋谷3-1-1 (財)社会経済生産性本部コンサルティング部 03-3409-1129  | 
| ○ホームページは? | 
| (財)社会経済生産性本部コンサルティング部 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 経営管理士(民)
 経営管理士はマネジメント業務、すなわち経営管理について実践的な理論や技法を持ち、企業の経営指導や企業内のマネジメントを推進する専門家です...  | 
財務管理士(民)
 財務管理士は、企業会計のエキスパートで、財務管理全般にわたって専門的な知識と技術を持つ者を対象にした認定資格です。...  | 
| 簿記能力検定(公)
 簿記能力検定は文部科学省認定の検定試験で、内容は主として商業簿記の技能を試すものになっています。 簿記能力検定のレベルは上級から4級までの5段階に分かれて...  | 
生産管理士(民)
 生産管理士は企業経営における生産部門管理全般について知識・技術をもつ専門家です。 企業経営における生産部門管理についての専門的な知識・技法を研究・体得し...  | 
| ICG経営コンサルタント(民)
 新しい専門分野の開発の促進と、ゼネラルコンサルタントとしての指導技術の向上のために設けられた資格で、国際的な視野で活躍できる資格です。 国際コ...  | 
経営情報士(民)
 経営情報士は経営コンサルタントを目指す人に最適です。経営情報士の講座は経営コンサルタントとして開業を目指す人の必須講座ともいわれてい...  | 
| 国際物流管理士(民)
 国際物流管理士は、グローバル・ロジスティクスの専門家です。 国際物流に関する専門知識をもち、国際物流システムの効率化を改善したり、推進したり...  | 
VEスペシャリスト(民)
 VEスペシャリストとは、VE(バリュー・エンジニアリング)の専門家です。 VE(バリュー・エンジニアリング)とは、シ...  | 
| MH技術管理士(民)
 MH技術管理士は運搬技術のエキスパートです。 MH(マテリアルハンドリング)とは、運搬を合理的・効率的に行うための技術・方法の...  | 
米国公認会計士(民)
 経済の国際化や外資系企業・海外へ進出する企業が増える中でその専門家としての活躍の場は今後も広がっていくと予想されます。...  | 
| 物流技術管理士(民)
 物流技術管理士は、物流システムの設計、計画、分析、改善など、物流を総合的に統合管理する専門家です。 調達・生産・販売と連動して物流を総合的に...  | 
簿記検定(公)
 簿記は、企業の円滑な経営活動に不可欠なものですから、たとえ企業のIT化や経理のOA化が進んでも、簿記の知識や技術が不要になることはありません。...  |